ガラケーっていつまで使える?

かつて多くの人が愛用していたガラケー。シンプルな操作性やバッテリーの持ちの良さで、スマートフォン全盛の今も根強い人気があります。※ちなみにガラケーと呼ばれる携帯電話は、本来”フィーチャーフォン”と言う名称です(笑)

しかし、通信インフラの変化によって、ガラケーの利用期限はそろそろ限界を迎えております。特に注目すべきは「3G回線」の終了です。日本では主要キャリアが3Gサービスを段階的に終了しており、ドコモは2026年3月、auは2022年3月、ソフトバンクは2024年1月に3Gを停止しています。

つまり、3G専用ガラケー(フィーチャーフォン)は各社の終了時期以降、通話も通信も使えなくなり、まだ利用できる方も、終了日が迫っていることを覚えておきましょう。

ガラケーからスマホへの移行は必須?

ガラケーについては、携帯電話そのものが完全に使えなくなるわけではなく、4G対応ガラホ(見た目はガラケー、通信は4G)なら、引き続き利用は可能となります。

ただし、従来の3G回線のみの対応機種については、機種変更をしないとサービス停止とともに、通信、通話ができなくなってしまいます。ガラケーからスマートフォンへ移行する人も増えていますが、操作に不安がある場合、ショップやサポート窓口で説明を受けながら準備を進めると安心かもしれません。もちろん、スマホショッキングでも承りますので是非ご相談ください(^_-)

最近は、ガラケー利用者向けに使いやすさを重視したスマホも多く登場しています。

これからの通信環境にどう備える?

今後の通信は4G、そして5Gが主流となり、より高速かつ多機能なサービスが拡大していきますので、ガラケーでできることは限られてしまい、インターネット利用やアプリの活用が難しいため、緊急時の情報収集などに不安が残る場合があります。

特に高齢者やシンプルな操作を望む方は、4G対応のガラホやらくらくスマホなどを検討すると良いかもしれません。早めに移行を検討し、スムーズに新しい機種へ切り替えることで、生活の利便性や安心感が格段に向上するとおもいますので、ガラケー、スマホ、どちらのお困りごとでも一度ご相談ください(^_-)

PAGE TOP