スマートフォンを売却するうえで、よくお店の方に聞かれるのが「機種名」と「型番」。
そんなの知らないな、、、わからない、、、どこに書いてあるの?と言う声は多く、
iPhoneはiPhoneだし、XperiaはXperiaなんだけど、、、そこまではわかる。。と、言う方も多いことでしょう。
それでは、こちらで「機種名」や「型番」の確認方法をお知らせしますね!
iPhoneの機種名、型番の確認方法
iPhoneの型番や機種名は、簡単な操作で確認できます。
一般的なのは「設定」アプリから確認する方法です。
ホーム画面で「設定」→「一般」→「情報」の順にタップすると、端末に関するさまざまな情報が表示されます。
その中に「機種名」と「モデル番号」があり、ここで確認できます。
例えば「iPhone 14 Pro」などの名称が「機種名」、アルファベットと数字が組み合わさった「M〇〇~」や「A〇〇~」が型番にあたります。なお、Apple公式では「A」から始まる番号を基準に機種を判別しており、修理や査定の際に求められるケースがあります。
古いiPhoneでは本体背面に小さく「A2229」といった刻印がされているモデルもありますが、最新機種では刻印が省略されているため、設定画面での確認が必要になります。
また、一部のモデルではSIMトレイの側面にも型番が印字されています。
これらの情報は、修理部品の適合確認や中古買取時の査定で重要となるため、事前に把握しておくことをおすすめします。
Androidの機種名、型番の確認方法
Androidスマートフォンはメーカーやキャリアによって型番の表記方法が異なるため、正確な確認が必要です。一般的には「設定」からの確認です。
端末の「設定」→「端末情報」または「デバイス情報」の順にタップすると、
「モデル名」「型番」「ビルド番号」などが表示されます。
この中で、修理や査定に必要となるのが「型番」です。
例)Galaxyシリーズ:SC-〇〇,SM-〇〇
Xperiaシリーズ:SO-〇〇
PixelやAQUOSなども同様に独自の番号が割り振られています。
購入時の外箱や保証書にも型番や機種名が印字されているため、設定画面で確認できない場合にはこちらも有効です。
Androidは同じシリーズでも販売地域やキャリアによって型番が異なることが多いため、修理部品の発注や査定時の正確な見積りに必要になります。
査定や修理をスムーズに進めるためにも、あらかじめ型番を確認しておくことをおすすめします。